|
[Top Page]
写真集 中国山地・広島の神楽 |
|
|
|
|
|
|||||
| はじめに | |||||
|
[第1部・石見神楽] |
|||||
| 石見神楽の流れ | |||||
|
儀 式 舞 |
|||||
| 神降 | 神迎 | 鈴合わせ | 胴の口開け | ||
|
能 舞 |
|||||
| 天の岩戸 | 羯鼓 | 八幡 | 日本武尊 | ||
| 八岐大蛇 | 塵輪 | 鈴鹿山 | 天神 | 鍾馗 | |
| 戻り橋 | 羅生門 | 大江山 | 悪狐伝 | 土蜘蛛 | |
| 大楠公 | 勿来の関 | 紅葉狩 | 滝夜叉姫 | 伊吹山 | |
| 山伏 | 七代 | 子持山姥 | 筑波山 | 板蓋宮 | |
| 天の香具山 | 新編・伊吹山 | ||||
|
[第2部・石見神楽の演目とその伝説の地を訪ねて] |
|||||
| 伝説の地を求めて | |||||
| 八岐大蛇 | 紅葉狩 | 殺生石 | 安達ケ原 | 滝夜叉姫 | |
| 新編・伊吹山 | 勿来の関 | 筑波山 | 大江山 | 戻り橋 | |
| 羅生門 | 天神 | 大楠公 | 土蜘蛛 | 板蓋宮 | |
| 伊吹山 | 鈴鹿山 | ||||
|
[第3部・麗わしき舞姫たち] |
|||||
| 麗わしき舞姫たち | |||||
| 鬼女紅葉 | 伊邪那美命 | 玉藻前 | 奇稲田姫 | 天細女命 | |
| 弟橘姫 | 天細女命 | 市杵島姫 | 紅葉姫 | 鬼女お岩 | |
|
[第4部・いき・息・粋] |
|||||
| いき・息・粋 | |||||
| 紅葉狩 | 天の香具山 | 柴舞 | 板蓋宮 | 七代 | |
| 大江山 | |||||
|
[第5部・神楽の装い] |
|||||
| 神楽の装い | |||||
| 直垂 | 四天 | 水干 | |||
|
[第6部・採物] |
|||||
| 採物 | |||||
| 幣 | 太鼓 | 笹 | 鈴 | 扇 | |
| 茅の輪 | 紅葉 | 太刀 | 鬼棒 | 薙刀 | |
| 弓矢 | 槍 | 三又戈 | 錫杖・杖 | 徳利 | |
| 鳥帽子 | 剣 | 傘 | 天冠 | ||
|
[第7部・神楽鑑賞の一考察] |
|||||
| 新・旧という系統が生まれる | |||||
| 切り飾り | |||||
| 神楽競演大会の評価基準 | |||||
| [標準的な神楽競演大会の審査表(一例)] | |||||
|
[第8部・県北・備北に伝わる神楽] |
|||||
| 比婆荒神神楽 | |||||
| 猿田彦の舞 | |||||
| 国譲り能 | |||||
| 八重垣の能 | |||||
| 上田神楽 | |||||
| 枡屋お蓮の舞 | |||||
|
|
|||||
|
Zero One Corporation |
|||||